パンが太る原因は…パン好き女子が知るべき真実

2025年06月06日

パンが太る原因は…パン好き女子が知るべき真実

「パンを食べると太る」って本当?

こんにちは!
ダイエット中に限ってパン屋の前を通ってしまい、つい「焼きたて」の魔力に負けた経験、ありませんか?

「痩せたいのに、なぜ私はパンに手を伸ばしてしまうの…?」
そう感じている女性、実はあなただけではありません。

今日は、なぜパンは太りやすいのか?
その理由をお話しますね。
読むだけで、あなたの「罪悪感パンライフ」が少し軽くなるかもしれませんよ!(^^)

目次

パンが太る理由は血糖値の乱高下にあり!

まず最初に結論から。
パンが太りやすい最大の理由は、血糖値が急上昇しやすい食品だからです。

血糖値とは?

血糖値とは、血液中の「ブドウ糖(=糖分)」の濃度のこと。
パンなどの糖質を摂ると、この数値が一気に上がります。

問題はこの急上昇&急降下
「血糖値スパイク」とも呼ばれ、体にさまざまな悪影響を与えます。

血糖値が上がると、なぜ太る?

簡単に言うと、こういうことです。

  1. パンを食べる
  2. 血糖値が急上昇
  3. インスリンというホルモンが大量分泌
  4. インスリンが余分な糖を脂肪として蓄える
  5. 結果、「太る」

そう、あなたが太ったのはパンのせいではなく、血糖値を急激に上げてしまった食べ方に問題があるんです。

特に注意したいのは「白いパン」

白くてふわふわなパン、たとえば「食パン」「フランスパン」は、精製された小麦粉(=白い炭水化物)で作られています。

この精製された炭水化物、実は血糖値の爆上げチャンピオン

しかも、咀嚼回数が少なくて済むので、あっという間に食べちゃう=急に血糖値が上がるという最悪なコンボが成立するわけです。

パン×脂質=太りやすさ最強コンビ

さらに!
ここに「脂質」が加わると、事態はもっと深刻になります。

  • クロワッサン
  • デニッシュ
  • メロンパン
  • カレーパン

これらに共通するのは、バター・マーガリン・揚げ油などの脂質が多く含まれていること。

脂質はカロリーが高く、1gで9kcalもあります。
しかも糖質(血糖値を上げる)と一緒に摂ると、脂肪として体に蓄積されやすいんです。

だから、「甘くてふわふわ、脂っこいパン」は、太るための最短コース、脂肪蓄積直行便です。

太らないパンの食べ方、教えます

とはいえ、「一生パンを食べない」なんて、現実的じゃないですよね。
パン好き女子として、それはあまりにも酷というもの。

ということで、ここからは太りにくいパンの選び方&食べ方をご紹介します!

① 全粒粉パンやライ麦パンを選ぶ

これは食物繊維が豊富で、血糖値の上昇が緩やか
GI値(グリセミック・インデックス)も低く、ダイエット中にはおすすめ。

② たんぱく質や野菜と一緒に食べる

食事の最初に、卵・ハム・サラダ・チーズなどのたんぱく質や食物繊維を先に摂ると、血糖値の上昇をゆるやかにしてくれます。

「パンだけ」食べるのが最悪パターン。
必ず「+α」で栄養バランスを整えましょう。

③ 朝食か昼食に食べるのがベター

夜にパンを食べると、エネルギーとして消費されず、脂肪として蓄積されやすいです。
「どうしても食べたい」日は、午前中〜午後の早めに楽しみましょうね。

④ よく噛んで、ゆっくり食べる

咀嚼することで、満腹感が得られやすく、食べすぎを防止できます。
目安は、一口30回を目指してみてください。

パンは敵じゃない、味方に変えよう

「パンが太る」と言われる理由は、血糖値の急上昇と脂質の多さにありました。
でも、パンを選ぶ工夫と、食べ方のちょっとした意識で、パンライフはあなたの味方にもなれます。

我慢ばかりのダイエットでは、心がすり減ってしまいます。
たまには好きなパンを賢く食べながら、ストレスフリーな体づくりを目指していきましょう。

最後に:今日からできる3つのアクション!

  1. 明日の朝食は「全粒粉パン+ゆで卵+サラダ」にしてみよう
  2. パンを買うときは裏面の栄養成分表示をチェックしよう
  3. この記事をブックマークして、食べたくなったら読み返そう

あなたの“美味しく食べながら痩せる”を、全力で応援しています!

あなたの-10kgお手伝いします!

あの頃のスタイルを取り戻したいけど、激しい運動やダイエット法はやりたくないあなたのために、カウンセリング付きの無料体験90分を実施中!

ダイエット診断付き無料体験+カウンセリングはこちらから!

ページ最上部へ