運動でベージュ細胞を増やして脂肪燃焼じゃ!

2024年06月04日

脂肪燃焼の働きをする細胞。

今日は体温調節と脂肪の関係についてです。

脂肪細胞に白色脂肪細胞褐色脂肪細胞の2種類があるんです。

白色脂肪細胞は中性脂肪を溜め込む細胞、褐色脂肪細胞は脂肪を取り込んで熱エネルギーとして消費する細胞です。

褐色脂肪細胞は首や背中、脇腹などに存在しています。

その量には個人差があります。

多い人はどんどん発熱して脂肪を燃やし、少ない人は発熱できないので冷え性になりやすく、しかも太りやすいです。

 

ただ、褐色脂肪細胞が少ない人でも寒冷の環境に身を置くと、その数が増えるといわれています。

気温10度の環境で生活すると、1日400キロカロリーくらい消費することが分かっています。

単純に計算すると褐色脂肪細胞の働きだけで1年間で20kg減量することができるわけです。

でも寒くて無理ですよね(^-^;

 

脂肪と筋肉が熱を作り出す仕組み。

運動をすると筋肉の細胞からアイリシンという生理活性物質が分泌されます。

2012年に『ネイチャー』に発表された論文で、このアイリシンが白色脂肪細胞を褐色脂肪細胞に生まれ変わらせることが分かりました。

変化したこの細胞はエネルギーを無駄遣いするという働きは同じだけど、完全な褐色ではないので「ベージュ細胞」って呼ばれています。

運動でエネルギーを無駄遣いする脂肪が増える

体温調節は脂肪細胞でされていると言われていました。

でも筋肉は全身の組織の5割以上を占めています。

そこで新しく発見されたのがサルコリピンという物質です。

発見されたのは、やはり2012年。

サルコリピンは筋肉の中にあるタンパク質です。

筋肉の細胞の中にはカルシウムを蓄積している筋小胞体という袋があって、脳からの指令でカルシウムが筋小胞体から放出されるとアクチンとミオシンという筋肉の最小単位の細胞が収縮し、筋肉が動く仕組みになっています。

筋のタンパク質(アクチン・ミオシン)

サルコリピンはこのカルシウムの放出に作用して熱を作り出して、エネルギーを無駄遣いすることが分かったのです。

ラットの実験では、低温の環境では褐色脂肪細胞があってもなくても体温はまったく変わらなかったのに対してて、褐色脂肪細胞ありでサルコリピンがないマウスは体温が急激に下がるという結果が出ました。

つまり、寒冷時の体温調節はサルコリピンが行っているということですね。

運動でベージュ細胞を増やしてサルコリピンの働きで体温を上げれば脂肪はどんどん無駄遣いされて太りにくくなるというわけです。

 

やっぱり運動なんですよね~

運動することで身体がいろんな角度から脂肪を燃やすようになってくれるんです(^^)v

運動でベージュ細胞を増やして脂肪燃焼じゃ!

 

ダイエットでお悩みの方、気軽に相談してくださいね(^^)v

📞011-624-6724

問い合わせアドレス:https://shape-body.com/contact/

完全個別・完全個室・マンツーマン指導・シュワルツ浅井責任指導

ダイエット・ボディメイク専門パーソナルジム

「シェイプボディ」

札幌市中央区南1条西19丁目291-50 エスターロワイヤル2階

🚇地下鉄西18丁目駅、2番出口から徒歩2分

🅿専用駐車場完備

シェイプボディ

ライン友達募集中

 

ページ最上部へ